TEL. 096-343-8820 Mail. ueda-aa@nifty.com
〒860-0862 熊本県熊本市中央区黒髪6-28-8
[住宅の計画]
住宅は30年間で40軒以上を作りました。でも、どの住宅も解決方法は同じではありませんでした。
家族は一軒いっけん違うからです。家族構成が違う、敷地も違う、家に対する考えはもっと違います。
住宅の設計は、一軒ずつ特殊解だと思います。
1.なぜ新しい建物が必要なのですか
この建物を使うのはご自分です。なぜ新しい建物が必要かを、もう一度整理してみてください。
今はどこに問題があるのでしょうか。何が問題か列記してみましょう。
「何が問題かはっきりとは分らないが、今の建物では使いにくいのだ」という状態ではまだ機は熟してはいないかもしれません。
どこに、どんな問題があるのか、なぜそれが問題かを字や表にして見ると、絡んだものが少しずつ明快になって、どんな建物が必要かが分ってくるでしょう。ひょっとすると新築しなくても別の解決方法があるかもしれません。
2. どんな建物が欲しいのですか
生活のイメージをお聞かせ下さい。たとえば、シックに、開放的に、プライバシー、地球環境について、音楽や絵、色や音の感覚、趣味や感動したこと、親類の微妙な関係、近い将来の予測、教育方針などなど、あまり建築の設計には関係がないような事も重要なデザインファクターです。
このようなお話や敷地の条件から建物の形が見えてきます。打ち合わせの時間によって、少しずつ建物が成熟します。
気に入った映画のシーン、あの建物のあの部分といった事も教えてください。あの建物のここが嫌いなど、ダメリストも大変参考になります。
しかし、これから作ろうとしているのは、今までに見たことがない建物です。よその建物ではなく、自分だけの建物です。欲しいものを充分に伝えてください。ただ、最初から形が示されると、こちらもその範囲内で考えてしまいがちです。
最初は設計者には空間のイメージや、考え方、使い方を伝えていただいたほうが動きやすいものです。建物の形ではなく利用のスタイルをうまく伝えてください。
3. 工事が始まれば変更はできません
工事途中での変更は、作った物を壊し、処分して、新しい部材を合わせてやっとはじめに戻るのですから、費用が2倍以上かかります。後からの作業ではうまくいかない事もあります。
また、誰でも一度つくったものを壊したくはないので、職人の士気も下がりがちです。
工事が始まれば、もう変更は出来ないと考えてください。そのためには、着工する前に、十分に意見を述べ、設計図に意図が反映され、工事契約に網羅されていることが大事です。
4.建築主の4大仕事
①敷地の確保、②資金の準備、③設計者への発注、④計画の色々な場面での判断決定承認。
これらは、建築主でなければ出来ない事です。もちろん我々もいろいろなアドバイスをいたしますが、決定されるのは建築主です。
5. 資金の準備
予算と、建物の大きさや質には関連があります。予算は多いほうが計画の自由度が増します。資金の準備がどこまで可能かは、できるだけ早く教えてください。希望される建物の内容と資金には差があるかもしれないからです。
また、建築には工事費の他に設計監理費、電気電話水道ガスなどの引き込み料、各種税金などが工事費の20%程度は必要になります。家具、カーテン、冷蔵庫、TV、食器類を新しくする事もあるでしょう。
事前に予測できない経費(自然災害・地下埋設物・近隣関係)も考えると、さらに10~20%程度の予備費があったほうが安心です。総予算からこれらを引いた残り60~70%が建築工事費ということになります。
6. 敷地の確定
敷地はどこまでですか。確実な境界線だと思っていらっしゃる線でも、お隣の考えは違うことが非常に多いのです。
登記簿確認、隣接者境界立会い、境界杭の設置、測量など、敷地を確定する事は建築主の仕事です。
資料や現場を拝見し、問題があればご説明いたします。設計には敷地の地盤強度調査資料(ボーリング調査等)も必要です。これらは、専門家に依頼してください。
初めての敷地なら、その周りを朝、昼、晩、平日、休日に歩いてご覧になることをお勧めします。
その時、近隣の方に地域の来歴、災害歴などもヒアリングされたほうがよいでしょう。
7. お隣との関係
これから永くお隣さんとしてお住まいになるわけですから、気持ちよく付き合ってもらいたいものです。
しかし、こちらの建物で日陰になったり、工事中の騒音やホコリなど、ご近所に迷惑をかけることも沢山あります。
近隣問題は工事をする人たちだけに任せてはいけません。
問題がなくても、お隣さんはこちらが新築することに対してある種の感覚を持つものです。
8. 家にあるものの整理
新しい建物に引っ越すときは、物の整理に良い機会です。まず、今ある物を全てリストアップされることをお勧めします。衣類、食器、家具、電気製品、記念品、仕事用、趣味のもの、などに分類します。
重複しているもの、不足しているもの、使えないもの、使わないものを家族全員でチェックし、不要となったものはこの際、思い切って処分してはいかがですか。
もったいないととっておくより、物が少ないほうが生活空間は広く使えますよ。
物の処分には今後益々費用がかかるでしょう。処分は早い方が良いです。
逆に今後も増えそうなものには収納スペースの余裕が必要です。この際新品買い替え予定表も作ると楽しくなりますね。
9. 家具・備品
現在お手持ちの家具や家電製品などは、設計の前に寸法を測り、新しい設計に取りこみたいと思います。
計画の最後にデザインの方向が違う物をはめ込むとチグハグになりやすいので、どうしてもこれは使うという物は、出来るだけ早く教えてください。
家具やカーテンなどは家と一体のものですから、計画の前から買わないほうが無難です。
建物の計画の中から家具や備品が浮かび上がってきます。主要部の家具、カーテンの選定も必要に応じてお付き合い致します。
10. 居間ってどんな用途の場所ですか
居間という名前のある部屋が日本家屋に存在するようになったのは、まだこの40年位のものです。
個室という概念も戦前にはありませんでした。家族みんなが寝起きした部屋は、居間であり寝室であり食堂でした。
すまいとくらしが一致していた時代から、物が増え、個人のプライバシー概念が強くなった現代になって、なんだか暮らしかたと住まいかたは乖離していくようです。
使いかた、住まいかたが住む工夫によってどうにでもなったタタミの続き部屋は、どこまでも居間だったし個室でした。部屋の用途が限定されると、その用途以外には使いにくいものです。お宅の居間はどんな使い方になるのでしょうか。
11. 工事中のこと
立て替えや改造の場合は、工事中の仮住まい、家具の置き場所、子供の学校など多くの検討すべきことがあります。
近隣からの苦情対応や、新しい登記の準備や支払いの期日など、なんだか気ぜわしい日々が続きます。
でも、ひとつ一つを確実につぶして行けば、すぐに終わりますよ。
12. 家族で話す
家の計画に取りかかると、家族同士でこんなにも意見が違っていたのかと驚くことがあります。こどもの意見と親の意見が違う。夫婦ではちょっとした違いと一方は思い、他方は大きい差と感じたりもします。
こどもが正しい判断をしてくれる場合も多いようです。みんなで話しながら家を作ることを楽しみましょう。
家族によって最も考え方が違うのは、子供たちの部屋についてのようです。
玄関から直接子供部屋に入れるようにすると一日中子供の顔を見ないかも、などなど。
10年経てば子供も10才歳をとります。今10才なら二十歳です。学校は県外かもしれませんね。
この家での子供との暮らし方を5年後、10年後、その先と年数を追って考えてみるのも1案です。
13. 維持費
当然の事ですが、大きく、複雑な建物ほど、毎月の維持費も大きくなります。空調する部屋の面積が増えれば電気代が増えます。天井が高ければ床暖房も考えなければなりません。浴槽が大きければ入れるお湯の量が増えます。
建替えによって家の広さが広くなれば、ガス代や電気代は、確実に増えます。空調機や皿洗い機は十年すれば修理のためのメンテナンス費がかかり、いつかは機械を取り替えなければなりません。
毎年の税金もあります。どうも優雅な生活には費用が掛かるようになっているようです。
14. 災害・防犯
自然気候の変動が言われるようになってきました。地震も心配ですね。犯罪にも気を抜けない。
豪邸ほど外観は地味にしたほうが良い時代です。隣から互いの敷地内が見えているほうが防犯になります。
台風には雨戸があったほうが良いかもしれません。こんな事も考えてください。
-1ドラマ性
建築は造形物です。見る人にとって空間の緊張感や重さ、軽さ、といった感覚が生まれます。そこには、彫刻のように音楽や物語の世界のようなドラマ性も表現されます。毎日の生活も一つのドラマであり、人間の生活する空間はその舞台であると言えます。今後ますます空間のドラマ性が求められるでしょうし、毎日の生活の満足感が個人のアイデンティティを設定します。ドラマ性というキーワードは、住宅にも必要です。。
-2光と色
光はドラマティックな空間の演出に最も効果があります。光は、明るいところを作るだけでなく、暗いところとの対比が演出の効果を高くします。明るい家であっても、何処かには薄暗いところができるものです。
そこをただ暗い困ったところにしてしまうのではなく、意識して明るさの演出に使いたいと思います。昼と夜ではあかりの位置が違い、明るさも違います。人工光では人工光の面白さを、太陽の自然光では季節や時間、天候などの楽しみを活かした設計をしたいと考えます。
色彩は、材料を越えて建物の印象を大きく左右するものです。安い材料も色の使い方によってコストを感じさせないようにすることもできるし、また高価な材料でも色の使い方によっては下品になったりもします。
色は単独では意味のないものです。並んだ色たちの組合せが、建物全体の印象となるのです。出来るだけ材料の持つ本来の色を使いながら、気持ちの良い色の組合せを心がけたいと思います。
また、出来るだけ少ない色数で最大の効果をあげる色彩計画をしたいものです。
-3材料と空間
日本では、昔から床柱には桑、天井には屋久杉、柱には檜の柾目などと、使用材料によって、建物の格付けをする伝統がありましたが、平面計画や、各部デザインについては表現する言葉もありませんでした。
日光東照宮の陽明門に代表されるような過剰な装飾性を喜ぶところもあります。これらは貴族や豪商のステイタスシンボルでしたから、一般庶民の物ではないことが憧れとなって、今日にまで伝わっているのでしょう。
しかし、一つの材料が高級なものでも、他との組合せや、生活感との食い違いがあったりするとアンバランスで下品になりかねない危険性もあります。逆に、昔の町屋や農家には、余分な物の少ない分だけ構造や機能の美が純粋に表現されて、その力強さは現代建築にも通ずるものがあります。
材料はそれだけである種の存在感を持っているものですが、材料の質感に負けないほどの空間を作ることも大切です。
私は、いかに少ない材料で建築の空間を作れるかと言う事に興味を持っています。少ない材料を少ない仕上げで建築としてまとめるのは難しいことですが、少ないからこそ表現は明快になるし、品を良くし、さらに工費は安くなります。
室内にはいろいろな形や色のものたちが置かれ、いろいろな服を着た人間が動くのです。
その背景となる天井や壁や床は、あまり多くの言葉を語らず、中の人が主人公になったドラマを包み込み、背景として意識下に演出する空間を作りたいと思います。
-4日常の美
日本建築が昔から持っていた「日常の美」ともいえる感覚を大切にしたいと思います。端正さ、使いやすさは、健全な人間の気持ちに近い空間感覚です。
西洋貴族の屋敷のような過度に審美的だったり、趣味性の高い材料にこだわったりするのではなく、日本の民家に見られるようにな素材への愛着、合理性、普通の人の感覚、作り手が見えるような、余分なもののない力強さを出せたらと考えます。このような日常の美のなかで生活が出来れば、優雅で平和ではないでしょうか。
-5構造
木造、鉄骨造などと言うのは、重さを支える骨組の材料を示します。防水の構造とか断熱の構造というときは、その性能を発揮するための材料の組み合わせ方の事です。構造力学上は、力の伝わり方によって、ラーメン構造、トラス構造、剛構造、免震構造など多くの分類もあります。
このように、構造と言う言葉は使う分野で意味が異なります。非常に大きな空間や、重そうな材料を見上げるとき、だれでもその重さや力の流れを無意識のうちに感じ取っているものです。
肥後の石橋で名高い霊台橋や通潤橋などを見れば、石が積み重なって空にアーチの空間を作っています。ただ純粋に石のアーチ構造があるだけなのに感動的です。石の重さに対抗する構造が、その重さを両岸で受けとめた安定感、沢山の石を切り揃えて積み上げた人々の労働する姿まで思い浮かぶからでしょうか。
重さをどう支えているか、力はどこに伝わっていくのかはっきりとはわからなくても、構造は空間を軽く見せたり、重く見せたりする建築の表現の重要な要素なのです。色や装飾も構造的な手法で表現することが可能です。
-6耐久性
建築の単価を年単位で考えてみるのは如何でしょうか。
長持ちする建物なら、年当りの単価は安いということになります。十分な構造耐力、防水、壊れにくい設備機器、汚れに強い材料を採用するなど、多くの先人達が考えてきたことでした。
構造的な耐久性だけではなく、設備の更新、家族構成の変化などによっても部分的な改装は定常的に行われます。しかし構造耐力、各室面積、天井高さなどの基本的な構成に余裕が無いと、内装の模様替えや設備の取り替えもやりにくくなります。細かい部分の使い方を限定すればするほど、10年もすると実情に合わなくなることが多くなってきます。
平面計画は単純に、各室はやや大きめに、万事ゆとりをもって、ややおおまかに計画されているほうが、将来の変更に融通が利き、改造もやりやすいのです。機能を限定的に計画された建物は、当座の便利は良くても長い建築寿命のなかでは変更がきかなくなりがちです。修繕、改造のしやすさ、使い勝手の融通性は耐久性にとって重要だと思います。
建物の構造的寿命は補修さえ適当であれば、十分に長いものですが、機械設備の寿命は7~15年程度のものが殆どですし、消耗品もあります。空調機やボイラーなどの大型設備でも10年から20年の間には入れ替えが必ず必要になります。まったく新しい機械も開発されます。
このような今は分らない将来の変化に対応するには、シンプルで、動力に頼らない、昔ながらの、いわばローテックな方法が邪魔にならず、結局耐久性があることになるようです。また、社会的な変化に対して陳腐化するのは、その建物自体の存在感の足りない場合に起こります。構造的耐久性と社会的耐久性は別物のようですね。
-7熱環境の設計
熊本は、昔から多くの人が住んできたように比較的暮らしやすい気候です。しかし、夏の蒸し暑さ、冬の寒さ共に厳しい所です。特に夏の暑さは大変なものですから、新築される殆どの建物には冷暖房設備が設けられるようになりました。
人工的に快適な室内が作れるようになった分、昔からの方法は忘れ去られようとしています。換気は少ないほうが効率が良いので、部屋の空気は昔より汚れた状態になっています。高気密で暖かい部屋は、白蟻やゴキブリにとっても快適です。
空気の移動があれば、風によって、空調機なしでもある程度の涼しさは得られるものです。
南の庇を出す、西からの風を入れる、上に熱を逃がすというような昔からの方法は非常に役に立ちます。それらに、建物の方位、屋根勾配、窓の配置を工夫し、庭木、断熱材、気密サッシ、カーテンなどを利用することで、何も特別な機械を使う必要なく年間のほとんどの期間を快適に過ごせるのです(パッシブ方式と呼んでいます)。
また、積極的に太陽熱や光などの自然エネルギーを取り入れた計画をすることもできます(アクティブ方式)。
ただし、太陽の動き、天候などに左右されますから、希望する温度や環境が安定的には得られません。
こういう自然エネルギーを使用する場合は、使われる側にもそれなりの知識と手間が必要です。また、少々費用もかかり、それようの間取りも必要ですから、過大な期待は禁物ですが、ご希望の場合は自然エネルギーに関する色々な方法をご提案できます。窓の開け方、カーテンの使い方、樹木の配置、水やりなどの工夫で、太陽熱を取り入れたり、入らないようにしたりすれば、それだけでも相当の効果があります。
-8敷地の性格
建物は不動産と言われるように、敷地から動かせないものです。敷地の性格を読むことから設計が始まります。
敷地の形、広さ、方位、道路、高さ、隣の家、樹木、水路、法規制、地盤強度、水害などの来歴、社会環境、将来の変化予想などなど考えることはさまざまです。
町なかと郊外、広い敷地と狭い敷地では設計の方針はまったく違います。時代によって社会は変わり、町の性格も変わって行きますが、建物は何十年も残ります。周囲に良い影響を与えるような、社会の変化に対して余裕のある計画をめざします。
-9法規
建築には非常に多くの法規制があります。その一つひとつをクリヤーしなければ、建物は建てられません。地域の中での社会生活がある以上、避けられない事です。その手続きをするだけで、非常な労力を要するため、法規のクリヤーが出来ただけでも、もう設計が終わったような気分になってしまうくらいです。
法規を遵守しながら、良い建物を作ることはますます難しくなりましたが、めげずに頑張ります。
-10程よい空間
設計に当っては多くのことが求められます。それらの条件を生かしながら、そこで行われる人の行動を想像し、程よく気持ちの良い空間を造りたいと思っています。出来るだけ伸びやかで広がりの感じられる部屋をめざします。
もちろん部屋によっては、ある種の狭さや窮屈さが必要な事もあります。事務スペースなどは手を伸ばせば何でも届くほうが使いやすいし、落ち着く場合もあります。広すぎず狭すぎないその用途にあった程よい空間を捜したいと考えます。
〒860-0862
熊本県熊本市中央区黒髪6-28-8
TEL 096-343-8820
FAX 096-343-8821